人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アーユルヴェーダで乗りきる!「梅雨時のすごしかた」

アーユルヴェーダで乗りきる!「梅雨時のすごしかた」_b0336361_07131616.jpg


クイズ:梅雨時に増えるもの、それは一体なんでしょうか?


・湿度
・部屋干しの洗濯物
・カビ
・忘れ物の傘

はい、どれも正解です:D
正解ではありますが、ここはほら「アーユルヴェーダ案内人のブログ」でありますので、
アーユルヴェーダ的に見ていきますよー。

アーユルヴェーダの考えのベースとなる「ドーシャ」は病素の意。
3つあり、それぞれが5元素(空、風、火、水、土)のエネルギーと紐づいています。

・ヴァータ(空・風) *空(くう)は空間、隙間
・ピッタ(火・水)
・カパ(水・土)

ですね。

そして、なんと!
季節ごとに「自然の中に増えるドーシャ」というものがあります。

例えば、冬から春に向かって増えるカパ(花粉症ツライ!)。
夏から秋に増えるピッタ(暑さで増える!)
冬に増えるヴァータ(腰痛イタイ!)

自然の中に増えるドーシャは、またその時期、私たちの体の中にも
たまりやすい(増えやすい)ものとされています。
私たちも自然の一部なんですね〜。

そこで「梅雨時に増えるものはなに?」という質問です。


答え:梅雨に、増えやすいのは「ヴァータ」です。


  • ジメジメした蒸し暑さ
  • 湿気
  • 気圧・気温の変化
  • 雨・風

梅雨時のこれらが、自然の中や私たちの体に増やしていくのは、
3つのドーシャのなかのひとつであるヴァータです。
ヴァータは「空・風のエネルギー」と紐づくドーシャ。
冷たくて、軽くてふわふわとして、風のように動き回る性質が特徴です。

梅雨時、ヴァータは自然の中にも、私たちの体の中にも徐々に増えていきます。

人間も自然の一部であるということ。
ここを意識しながら、生活や食事を最適化していくのが
アーユルヴェーダの知恵「季節のすごしかた」です。


ヴァータが増えると、カラダにおこること


*冷え
*痛み(頭痛、腰痛、関節痛など)
*おなかの張り、ガス
*便秘
*体力減退/疲労感
*不眠
*落ち着きのなさ、不安



「痛み」のあるところには必ずヴァータがいると言われます。
低気圧が来ると、雨が降るとシクシク痛む腰痛や頭痛など、ほんとに悩ましい。
そして、体だけでなく、心まで?

増えすぎたヴァータが起こすこと。どうもちょっと気になる感じではないでしょうか。


「似たものは似たものを増やし、異なるものは異なるものを減らす」


アーユルヴェーダにおけるとても重要な考え方に
「似たものは似たものを増やし、異なるものは異なるものを減らす」
というものがあります。

具体的にみてみると・・・・?

「体を乾燥させる、冷やす、雨風に当たる、動きすぎる」ことは、ヴァータを増やします。
これはヴァータが「乾性」「軽性」「冷性」「変動性(動き)」などを持っているから。

これがそう、「似たものは似たものを増やす」です。

一方、異なる質、「良質な油分を摂る、温める、風を避ける、休養する」をしっかり取り入れると、ヴァータを増やさず、ケアしていくことができるというわけです。

こっちが「異なるものは異なるものを減らす」。

つまりこれらが
「似たものは似たものを増やし、異なるものは異なるものを減らす」
の意味するところ。

表裏一体、ぐるぐるとつながっているといえるでしょう。



ヴァータ対策、じゃ、やるべきことは?


ヴァータ対策、それは主にふたつ

(1)ヴァータを増加させる原因を止める
(2)ヴァータを増やさない、乱さない生活をする

なんといってもまず(1)、そして次に地道に(2)です。
問題の原因になることをまずやめる。入ってくる「入口」をふさぐのが何よりも重要です。

いくら(2)をコツコツ頑張っても、(1)を実行しないと
残念!努力は結果になりにくい。
水の泡にもなってしまいかねません。

「乾性」「軽性」「冷性」「変動性(動き)」などの質を持つのが、ヴァータです。
これらを取り込む&増やす行いをくりかえすと、ヴァータは増加していきますので、
特に注意が必要です。

食べ物は乾いて軽いものばかり、飲み物は冷たい氷入り、毎日せかせか忙しくて・・・

これではヴァータ攻略するどころか、ヴァータに攻略されてしまうということですね〜。


(1)梅雨時「ヴァータを増加させる原因」を止める


*雨風に当たらない/冷房に注意する

「風に当たる」「雨、そして冷房で体を冷やす」など
いずれもヴァータを乱します。
梅雨時にはありがちなことゆえ、とくに注意が必要。


*食べ物や生活習慣を、「ヴァータ対策モード」に

「乾燥させる」「冷たい」「疲労」は、ヴァータを乱します。

食べ物も、乾燥したもの、軽くてカサカサしたもの、冷たいものには要注意です。
パンやお菓子など、小麦粉製品を摂りすぎない(おいしいですけどね・・・)
摂る時にはしっとりした油分を適量補うこと。

なんたって「似たものは似たものを増やし、異なるものは異なるものを減らす」ですからね。

ヴァータを増やす「苦味、辛味、渋味」にも注意が必要です。

例えば、氷のたっぷり入ったアイスコーヒーのがぶ飲みなどは、避けたいもの。
主食も、パンではなく、お米がオススメです。

また、過度な運動や夜更かしもヴァータを増やす要因になります。
疲労はヴァータを呼び、ヴァータはまた疲労を呼びます。


(2)ヴァータを増やさない、乱さない生活をする


*新鮮な食材を使った消化のよい食べ物(消化負担を減らす)
*温かい食事(野菜もできるだけ火を通して)
*良質の油分を使ったしっとりとしたもの(パンにはギーを添える)
*酸味と塩味(酸味と塩味がガス抜きに)
*コショウ、ショウガ(消化力アップ)
*ニンニク、タマネギ(ヴァータ抑制)

*温かいお湯につかる(入浴で温める)

そして、毎日のアーユルヴェーダ生活の基本!

*白湯を飲む

です。

白湯は胃を温め、体内の未消化物を減らし、体内の詰まりを取っていきます。
消化力もアップしますよ。

パンではなくごはんを主体に、消化に優しく温かい野菜たっぷりスープなど、
一品取り入れてみてはいかがでしょう?
仕上げにギーをひとさじ加えると、梅雨対策にもさらに効果アップですね。

参考)


■アーユルヴェーダで、もっとも優れた油「ギー

ヴァータを取り込まず、ヴァータ対策に役立つ《もの、こと》を取り入れて、
ことしの梅雨を乗り切っていきましょう。


梅雨時対策をやります!

都内古民家で毎月開催中:初心者さんも大歓迎!「はじめてのアーユルヴェーダ*ワークショップ」

終了しました。
2015/6/27(土)11:00〜13:30(終了予定時刻)(受付開始 10:45)
▪️(1)座学:「*梅雨から夏へ〜バテない&負けない、元気な夏のすごしかた」
▪️(2)体験実習:まいにちできるじぶんメンテナンス!ガルシャナ&セルフオイルマッサージ
▪️(3)お茶タイム:リラックス&シェアリング(懇親会)

自然とともに生きるアーユルヴェーダ。
季節の変化を捉え、すこやかに毎日を過ごすための合理的な工夫「季節のすごしかた」があります。
梅雨時と夏のすごし方の違い、大事なポイントを押さえて、ことしは夏バテ&夏疲れなしで
秋まで過ごしませんか?

詳細・お申し込みはこちら


by kureharu | 2015-06-05 00:03 | アーユルヴェーダ/季節のすごしかた

もっとすこやかに、さらにごきげんに!


by くれはる
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31